相続発生から、相談・申告書提出までの流れ
相続が発生し、一定額以上の遺産を相続した相続人は、相続税申告を行う必要があります。
そこで、相続発生から、無料相談を経て、相続税申告書の作成、税務署へ申告を行うまでの流れを時系列で整理させていただきました。
申告書の作成作業には一定の期間を要しますので、早めにご連絡ください。
-
相続発生、相談(無料)、ご契約
HPのお問合せフォーム、又はお電話にて相談希望日時をご連絡ください。
面談日が確定した方には、下記のほか事前に準備していただきたいもの等をお伝えします。
ご準備の上、「梅田相続サロンREXIED」までお越しください。相談時に準備いただきたい書類
- 固定資産税評価明細書
- 戸籍謄本など相続人が分かる書類
- 預貯金通帳
- その他参考となる書類
特別なおもてなしで、みなさまをお待ちしています。
なお、「梅田相続サロンREXIED」までおいでいただくことが困難な方は、Webを利用した打合せで対応することも可能です。
原則、相談当日に、必要な手続き等について説明を行った上で、料金の見積額を提示させていただきます。
その場で契約の意思表示をいただければ、申込書を作成し、契約を締結させていただきます。 -
相続人等の把握
戸籍謄本、改正原戸籍謄本、除籍謄本等を確認し、相続人を特定します。
戸籍謄本等の準備は、原則、お客様にお願いしていますが、御申出いただけば弊社で取り寄せることも可能です(相続税の「各種手続き」)。また、準備した戸籍謄本等に基づき法定相続情報一覧図を作成しておけば、事後に行う各種手続きの際に利用することが可能です。 -
相続財産等の把握
次に、相続財産や債務等の把握を行います。
把握のために必要な書類の準備は、原則、お客様にお願いしますが、御申出いただけば弊社で取り寄せることも可能です。なお、準備すべき書類の一覧は、契約時にお渡しさせていただきます。
-
必要書類収集
お客様に準備いただいた書類は、契約時にお渡しする返信用封筒(レターパック)に入れて「梅田相続サロンREXIED」まで送付いただきますようお願いいたします。
※弊社での書類等の取り寄せや、法定相続情報一覧図の作成は、有料となります。 -
財産一覧作成
お客様からのヒアリング結果と書類等に基づいて、「財産一覧」を作成します。
その際に、相続税の申告時に必要となる各財産の時価の算定も併せて行います。
なお、土地の時価を算定する場合ですが、必要に応じて現地調査等を実施させて頂く場合がありますので、ご了承ください。
-
作業内容説明
「財産一覧」が完成しましたら、お客様に交付させていただきます。
交付の際には、なぜ相続財産と判断したか、時価をどのように算定したかなど、作業内容を丁寧に説明させていただきます。
弊社では、税務署が相続税の申告書を確認するのと概ね同様の基準で相続財産の把握等に努めています。
したがって、説明を行う際に、お客様の疑問点を十分に解消していただければ、事後の税務調査対策にもつながります。 -
遺産分割協議
「財産一覧」が完成し、各財産の時価が明らかになりましたら、相続税の総額や、各相続人が負担すべき相続税額を算出することが可能になります。
そこで、算出される各相続人の相続税額等を考慮しながら、相続財産の分割方法について協議していただいた上で、協議結果を踏まえて、遺産分割協議書を作成します。
二次相続(配偶者の相続)が想定されるようなケースでは、お客様か御申出があればですが、二次相続時の推定相続税額(概算)まで考慮した上で、相続税額の総額を算定し、納税額がより軽減されるような分割方法を提案させていただくことも可能です。 -
相続税の申告
遺産分割協議書を作成しましたら、納付方法と納付時期を確認させていただき、申告書等に必要な署名押印を頂いた上で、「梅田相続サロンREXIED」において相続税の申告書を税務署に提出します。
なお、税務署に提出する際に、申告書の控えに税務署の受領印を押印してもらいますので、その控えと申告書等を一緒に編綴し、その編綴ファイルをお客様に送付させて頂きます。
-
アフターフォロー
相続税の申告書を提出した後、二次相続に備えての相続対策の提案、相続財産の有効活用を目的として不動産運用(信託や小口化商品を含みます。)の提案、生命保険の提案などを行わせていただきます。
また、仮に税務調査が行われるような場合であっても、相続税専門の税理士が総力を結集し、最善の対策を提供させていただきますのでご安心ください。
※各種提案や調査対応については、その作業内容に応じて有料となるものがあります。