このチャンネルでは、税理士の吉岡潤が、相続への備え・財産の保全のための情報やノウハウをご紹介します
2023年1月号「2023年度税制改正大綱(贈与税と相続税)」
画面右下の拡大マークを押すと、拡大してご覧いただけます。歯車マークを押すと、再生速度を調整できます。
2023年度の与党税制改正大綱が発表され、相続時精算課税制度と暦年課税制度の生前贈与加算の改正が組み込まれました。
weveryチャンネルの河村伸哉がユーザーに代わって、税理士の吉岡に改正の概要とポイントを尋ねました。
2022年3月号「不動産のプロに聞く生産緑地」
画面右下の拡大マークを押すと、拡大してご覧いただけます。歯車マークを押すと、再生速度を調整できます。
生産緑地の2022年問題。農業を続けて納税猶予を受け続けるべきか、納税してでも開発すべきか。利子税が本税よりも高くなるケースもあり、特にご高齢者の方からのご相談は、ときに切実なものとなります。
税理士の吉岡が、不動産のプロと、実情を踏まえて議論しました。
2022年2月号「生産緑地 税務徹底解説」
画面右下の拡大マークを押すと、拡大してご覧いただけます。歯車マークを押すと、再生速度を調整できます。
「いままで安かった生産緑地の税金が、2022年に上がるかもしれない」「農業をやめると昔の相続税を払わなければならない」というウワサを、聞いたことはありませんか?
どう対策をすれば余計な税金を払わなくて済むのか、すべての疑問にお答えします。
2022年1月号「地価下落?生産緑地2022年問題」
画面右下の拡大マークを押すと、拡大してご覧いただけます。歯車マークを押すと、再生速度を調整できます。
生産緑地は、固定資産税が軽減されたり、相続税が猶予されていたります。しかし、農業を継続する必要があるので、相続人にとっては、とても大きな制限になります。例えばマンションを建てたくても、建てることができない、ということになります。
この生産緑地について、「2022年問題」が話題になっています。不動産オーナーは、どう判断すればいいのでしょうか?